さくじつあくせすらんきんぐ
住所:千葉県袖ケ浦市南袖36 [地図を見る]
広大な敷地に、アスレチック広場や芝生広場、風力発電施設などがある袖ヶ浦海浜公園には、高さ25メートルの展望塔があります。展望塔の最上階からは、遠く東京や東京アクアラインの奥に横浜の夜景を眺めることができます。
住所:静岡県富士市 [地図を見る]
岩本山公園は、富士市の南西部にある標高193m余の丘陵地を利用した自然公園です。ここからの夜景はなぜか通称「レオの森」とも呼ばれており、富士市街を中心に伊豆半島や駿河湾、工場地帯などを見渡すことができます。
住所:愛知県名古屋市緑区篠の風3丁目 [地図を見る]
名古屋市内では大変有名な夜景スポットである滝の水公園からは、名港トリトンや滝ノ水住宅街、東山スカイタワー、名古屋駅方面、名古屋港方面など360度の夜景を楽しむことができます。
住所:愛知県蒲郡市 [地図を見る]
五井山は、標高454.2mで蒲郡市と豊川市との境界に位置する山です。ここからは、三河湾や渥美半島、知多半島、竹島など広範囲に渡って夜景を眺めることができます。
住所:青森県青森市大字雲谷字山吹104 [地図を見る]
標高300mの雲谷高原にあるホテルヴィラシティ雲谷の駐車場は24時間開放されており、ここからは車に乗ったまま青森ベイブリッジ、アスパムなど青森市街を中心とした夜景を眺めることが出来ます。
住所:北海道小樽市最上2丁目16-15 [地図を見る]
天狗山は、函館山・藻岩山と並ぶ北海道三大夜景の一つとされています。そんな天狗山からは、小樽市街と石狩湾を中心とした夜景を眺めることができます。特に山並みと石狩湾の湾曲が特徴的な夜景といえます。
住所:東京都八王子市高尾町 [地図を見る]
パワースポットとして有名な高尾山に、かすみ台とよばれる展望ポイントがあります。ここからは、八王子や立川を中心とした夜景を楽しむことができます。
住所:石川県金沢市 [地図を見る]
銀河の里キゴ山には、プラネタリウムや天体観測センターなどまさに銀河に関連するような施設があります。この銀河の里キゴ山の駐車場に車を停めるとフロントガラス越しに金沢市の夜景を遠めに眺めることが出来ます。
住所:福島県福島市 [地図を見る]
信夫山 烏ヶ崎展望デッキは、信夫山内で一番視界が広くもっとも美しい夜景を眺める事が出来ます。アクセスは、駐車場(月山駐車場)から真っ暗な道を5分程度歩く必要があるため懐中電灯は必須です。
住所:東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60ビル [地図を見る]
サンシャイン60ビルの60階(海抜251m)に、都内を360度見渡す事が出来る展望台があります。夜景は、東京タワーや六本木ヒルズ、池袋駅、中野サンプラザ、新宿超高層ビル群など都内の名所を一望することができます。
住所:岡山県倉敷市 [地図を見る]
鷲羽山スカイライン内の水島展望台からは、水島コンビナートを中心とした、いわゆる工業夜景を眺めることが出来ます。なんといっても魅力は24時間光量が途切れないことです。地元ではメジャーな為、多くの人が訪れます。
住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字若杉 [地図を見る]
ハングライダーやパラグライダーのスポットとしても有名な米の山展望台は、アクセスが若干ややこしいものの国内でも最大級の夜景を眺めることができます。しかも車内鑑賞が可能でフロントガラス越しに広がる夜景は感動ものです。
住所:東京都新宿区西新宿2-6-1 [地図を見る]
新宿住友ビルは、白い三角形と特徴のある形をしていて周辺ビル群の中でも見た目で比較的分かりやすいビルです。ここの51階レストランフロアの一角に展望ロビーがあり、東京都南西の世田谷区から甲州・富士山方面が望めます。
住所:埼玉県秩父郡東秩父村 [地図を見る]
登谷山は、埼玉県西部に位置する標高668mの山で山頂からは、パノラマ感あふれる関東平野を中心に寄居町・小川町の街並みを眺めることが出来ます。空気が澄んだ晴れた日には東京の高層ビル群を眺めることができます。
住所:千葉県木更津市中島地先 [地図を見る]
東京湾に浮かぶパーキングエリアとして有名な海ほたるPAは、終日開放されており、通常のパーキングエリアにある売店やレストランはもちろんゲームセンターなどのアミューズメント施設なども併設されている5階建てのパーキングエリアです。
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー [地図を見る]
六本木ヒルズの屋上にある「スカイデッキ」は、海抜270m(地上238m)地点に位置しオープンエアーの展望施設としては日本一を誇ります。ここからは、東京タワーやお台場、羽田空港、横浜、新宿超高層ビル群など都内を一望できます。
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル 5F [地図を見る]
丸の内ビルディング(通称:丸ビル)の5階にあるテラスからは、東京駅のライトアップを南方向から眺めることができます。また正面には、KITTEを眺めることができます。
住所:和歌山県海南市 [地図を見る]
森林公園雨の森 駐車場の前にある展望スポットからは、和歌山市内の夜景を中心に眺める事ができます。最大の特徴は、車内鑑賞が可能ということです。和歌山県朝日夕陽百選と書かれたオブジェの前に車を停めれば車内からも夜景を楽しむことができます。
住所:鹿児島県霧島市国分上小川3819 [地図を見る]
夜間は営業していないものの、城山公園内には展望台、観覧車、ゴーカート場、パターゴルフ場などがあり、カップルはもちろん家族にもおすすめの公園です。夜間は、芝生に座りながら国分平野を中心とした夜景を眺めることが出来ます。
住所:山口県防府市大字牟礼 [地図を見る]
防府の最高峰である標高631mの大平山には展望台があります。展望台からの夜景はすばらしく、周南市や山口市、宇部市などの夜景が瀬戸内海沿いに広がるパノラマ夜景を楽しむことができます。
住所:山梨県富士吉田市 [地図を見る]
新倉浅間神社の忠霊塔付近からは富士吉田市を一望することが出来ます。特に夕暮れ時の青夜景では富士山のシルエットが残り大変美しい夜景となります。少し上に登れば東屋があり、そこからは富士吉田市はもちろん富士急ハイランドまで眺めることができます。
住所:山口県下関市みもすそ川町1番 [地図を見る]
源義経と平知盛の像が設置されているみもすそ川公園は、昼は観光名所として賑わいをみせています。公園からは、関門橋を真下から眺めることが出来、対岸にある門司周辺などの夜景も楽しむことができます。
住所:愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地 [地図を見る]
岡崎中央総合公園は、ナゴヤドーム39個分もあるという広大な敷地をもつ公園です。展望ポイントからは、岡崎市内を中心とした夜景を楽しむことができます。
住所:群馬県前橋市大手町1-1-1 [地図を見る]
群馬県庁は高さ153.8mで、展望ホールがある32階(127m)へは、展望用エレベータで75秒で到着します。展望ロビーは、ライトダウンされており夜景が見やすくなっています。雰囲気も優れており、多くのカップルやファミリーが訪れます。
住所:兵庫県神戸市中央区北野町1丁目 [地図を見る]
布引ハーブ園 風の丘からは、神戸市街の夜景を眺めることが出来ます。ここ風の丘は、芝生に座って、ゆっくり夜景を楽しむことが出来るスポットです。
住所:山形県尾花沢市銀山新畑地内銀山温泉 [地図を見る]
大正ロマンの湯の町とも言われている銀山温泉は、山形県尾花沢市の山奥にある温泉街です。夜景と雪景色が魅力で、ガス灯のライトアップは風情があり多くの人が感動します。
住所:愛知県豊田市矢並町 [地図を見る]
鞍ヶ池PAは、鞍ヶ池公園とつながっておりハイウェイオアシスとなっているため一般道路からもアクセス可能です。展望塔からは、鞍ヶ池公園と名古屋方面の夜景を眺めることができます。夜景までの距離が遠いため光量は多くありません。
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい [地図を見る]
日本丸メモリアルパークは、広大な敷地を誇る公園です。特に横浜みなと博物館の屋上にあたる芝生広場からは、座ったり寝ながら横浜コスモワールドなど、みなとみらいの夜景を眺めることが出来ます。
住所:宮城県仙台市青葉区中央4丁目8-1 [地図を見る]
SS30(エスエスサーティー)の愛称で知られる住友生命仙台中央ビルは、高さ143m(アンテナ含むと172m)の超高層ビルで、1989年2月に竣工されました。30階の展望スペースからは、仙台市の南側をパノラマで眺めることが出来ます。特に特徴的なのが3本のライトアップされた電波塔です。
日本三大夜景に選定されている摩耶山から眺める神戸市の夜景は、まるで光のじゅうたんを敷き詰められているかのような美しさで、全国的にみてもトップクラスの夜景といえます。一度は訪れても絶対損はしない夜景スポットといえるでしょう。